SCHOOL INFO

校舎のお知らせ

2025.04.25

浜松佐鳴台本部校

受験勉強はいつから? その2

前回、おおまかな受験勉強の期間についてお話させて頂きました。
今回はより具体的にお話させて頂ければと思います。

中学受験に向けて
受験校によって必要な学力が違うため、一概にはお伝え出来ませんが、
これから受験勉強を始める場合、小学校でのテストの点がしっかり取れているかどうかで
大きく目安が変わってきます。
学校での普段の点数が分水嶺となり、必要な勉強時間が変わってきます。
これから受験勉強をしていきたいと思っている場合は、小学校のテストで確実に点を取れるようにしていきましょう。
また、中学によって必要な知識なども変わっていきます、難関校の受験の場合ですと、一般的に小学4年~5年からスタートされるのが良いかと思います。

高校受験に向けて
こちらも志望校によって、必要な学力が変わってきます。
それでもやはりみなさんが希望する高校は実力を上げないと合格できない高校ではないでしょうか?
高校受験では中学校の成績がとても重要です。
あまり、定期テストがイコール高校受験の勉強という印象は持たれていないと思いますが、
実は中学校での成績が高校を選ぶ上で大きなウェイトを占めております。
従いまして、ある意味定期テストから受験勉強はスタートしていると言えるのです。
受験勉強は早く始めた方が間違いなく有利になります。
是非、早い段階から目標を決め、受験勉強を頑張って頂くことをおすすめいたします。

大学受験に向けて
大学受験者の半数以上が推薦で大学を決める時代になっております。
推薦も様々な様式がございますが、推薦で大学受験する際によく必要になるのが、高校の成績、評定平均になります。
これは中学とは違い、高校3年間の平均になります。
ということは1年1学期から定期テストで力を抜くことは出来ないということになります。
高校1年、2年生時には行きたい大学もまだ決まっていない方がほとんどではないでしょうか。
その中でも学校の定期テストは直近の目標として、力を抜くことなく全力で頑張ることが必要です。
高校での成績を残しておくことで、推薦での受験を希望すれば出来る状況にしておけば、
高校3年生になったときに、精神的にだいぶ助かります。
また、一般入試や推薦でも教科試験がある受験をされる場合、基本的に高校2年生から
高校で習ったこと以外の受験に必要な勉強も始めていくことをおすすめしております。
高校生は学ぶ教科数が多い為、計画的に時間を計算し、効率よく勉強していくことが求められます。
そのため、受験の準備も長いスパンで計画を立てる必要がございます。
是非、計画を立て実行に移せるように頑張って頂けたらと思います。

どの学年にも共通することですが、受験勉強において大切なことは、
早めに始めること、計画をしっかり立てること、継続することが肝要だと思います。
是非、念頭に置いて頂ければ幸いです。

今回はここまでに致したいと思います。
お読みいただきありがとうございました。

名学館和田塾 浜松佐鳴台本部校
校舎長 大下 一成

一覧に戻る
TRIAL LESSON

無料体験授業
実施中

今後の勉強法の方向性や弱点を
一緒になって考えます。
まずはお問い合わせフォームより、
お気軽にお問い合わせください。

メールアイコン お問い合わせ・資料請求

新規受講生
随時受付中

新入塾生は随時受付しております。
お気軽にお問い合わせください。